コロンビア大学雅楽コースのコンサート
一応ここで手伝わせているので、今回の演奏について少し感じた事と、彼らが雅楽の中から何を学ばなければならないか、今後このコースをどういう方向へ向かわせなければなrないのかを客観的に考えてみたいと思います。 このコースができて約6、7年程、そして僕が最初にこの雅楽コースを見たのは2006年。ずいぶんと変わってきたと思います。何が変わったかというとまず舞台の上で“楽人らしさ”がでてきたということです。言い変えると、これは少し誤解を招くかもしれませんが、日本人らしくなってきたという事です。 僕はここNYで外国人に雅楽を理解する事が出来るのかという事をずっと考えています。日本人にジャズが理解できるのかに近いのかもしれません。 学生さんのほとんどが何か他の音楽をやっているので、音楽的感覚はみんな持っていてそして雅楽を一つの日本の音楽と捉えているようです。しかしこれは僕の感覚から言うと実は少し違うんです。とういうのはまずリズムの点から考えると、これは僕の理解からですが、拍子というのはあっても刻まれた拍子ではないという事です。唱歌は大事でこれ抜きには演奏は不可能ですが、この刻まれた拍子が体に染み付くと呼吸のリズムという感覚、若しくは音色の抑揚によって生まれるリズムという感性が育たなくなり、結果音色への拘りがなくなり、簡単にいうとおもしろくないものになってしまいます。曲に“音の伸び”というものなくなってくると思うのです。これは技術的な一面。 次に雅楽の中から何を学ぶかという事ですが、一番大切なのは所謂作法だと僕は思うのです。例えば楽座(あぐらをかく事)ができなかったら楽座をする練習、お辞儀の練習、正座をする練習、これらは日本的なものでこんな事やってたら雅楽まで辿りつかず、だれもアメリカでは寄り付かないと思うかもしれませんがやはりこれ抜きには雅楽の上達はあり得ないと今は思うようになってきました。そして大切なのはそれらができなくてもその部分が大切であるという意識を持つ事だと思うのです。実際そこを大切にできる学生は技術も伸びてきます。異国の文化を学ぶ時にその人達がどういう意識をもってその場に臨んでいるかを想像し、その気持ちを学ぶ事が一番大切だと思うのです。だから僕がアメリカ人に雅楽というものを理解してもらうために、彼らが何を考えているかを英語で学び知る事は絶対不可欠なので