コロンビア大学雅楽コースのコンサート

一応ここで手伝わせているので、今回の演奏について少し感じた事と、彼らが雅楽の中から何を学ばなければならないか、今後このコースをどういう方向へ向かわせなければなrないのかを客観的に考えてみたいと思います。

このコースができて約6、7年程、そして僕が最初にこの雅楽コースを見たのは2006年。ずいぶんと変わってきたと思います。何が変わったかというとまず舞台の上で“楽人らしさ”がでてきたということです。言い変えると、これは少し誤解を招くかもしれませんが、日本人らしくなってきたという事です。

僕はここNYで外国人に雅楽を理解する事が出来るのかという事をずっと考えています。日本人にジャズが理解できるのかに近いのかもしれません。



学生さんのほとんどが何か他の音楽をやっているので、音楽的感覚はみんな持っていてそして雅楽を一つの日本の音楽と捉えているようです。しかしこれは僕の感覚から言うと実は少し違うんです。とういうのはまずリズムの点から考えると、これは僕の理解からですが、拍子というのはあっても刻まれた拍子ではないという事です。唱歌は大事でこれ抜きには演奏は不可能ですが、この刻まれた拍子が体に染み付くと呼吸のリズムという感覚、若しくは音色の抑揚によって生まれるリズムという感性が育たなくなり、結果音色への拘りがなくなり、簡単にいうとおもしろくないものになってしまいます。曲に“音の伸び”というものなくなってくると思うのです。これは技術的な一面。



次に雅楽の中から何を学ぶかという事ですが、一番大切なのは所謂作法だと僕は思うのです。例えば楽座(あぐらをかく事)ができなかったら楽座をする練習、お辞儀の練習、正座をする練習、これらは日本的なものでこんな事やってたら雅楽まで辿りつかず、だれもアメリカでは寄り付かないと思うかもしれませんがやはりこれ抜きには雅楽の上達はあり得ないと今は思うようになってきました。そして大切なのはそれらができなくてもその部分が大切であるという意識を持つ事だと思うのです。実際そこを大切にできる学生は技術も伸びてきます。異国の文化を学ぶ時にその人達がどういう意識をもってその場に臨んでいるかを想像し、その気持ちを学ぶ事が一番大切だと思うのです。だから僕がアメリカ人に雅楽というものを理解してもらうために、彼らが何を考えているかを英語で学び知る事は絶対不可欠なのです。畢竟、本気でやりたかったら彼らも日本語を学ぶ必要があるのかもしれません。例えば音を張っていくことをこちらではクレッシェンドと言ったりしますが、何か僕には少し違う気がします。どうしても日本語でしか表現できない部分がたくさんあるのです。

今回なぜ良くなったかと思ったのは技術的な事よりも舞台での動きがだいぶ自然になってきたと思うのです。正座から楽座への動きや、出入りの歩き方などなど。どうでもいい事かもしれませんが実はこれがものすごく大事。 この下の写真で楽器を下に置いて立ってるのはおかしいのですが、、、



日本人らしさがでてきたと先に書きましたが、これは僕の感覚からいうと雅楽に対する“厳かさ”や“尊敬”といいましょうか。そんなようなものがこのグループに生まれてきたのではないかと思うのです。

日頃は今僕がお世話になっている家のホストマザーがここの正式な指導者として教え、年に一度は東京からも数人講師がきてます。

アメリカ的雅楽でも最初はいいのかと思ってましたが、やはりそれではあまり意味がない事が段々と分かってきました。ある意味極端な話、学生には授業中だけでも日本人になるような意識を持って頂かないといけないのかもしれません。

以前龍笛の相方が言ってました。舞台の上だけで楽人になろうなど無理な話だ。日頃から楽人の生き方をしないと。

ここまで彼らに伝えるのは無理があるが、少なくとも雅楽を大きな視点から見なければならない。というより、そういう風に理解してもらうようこちらも努力しなければあまり意味を成さないのかもしれません。日本文化を伝えるというのは、ある意味今回の震災でも顕著に表れたあの日本人の精神性を伝えるという事でもありますから。これは僕が外国の何かを学ぶ時も然りである。

最後に学生二人がさくらさくらを演奏してました。すごく好評で僕も楽しませてもらいました。そして彼ら二人はすごく真面目な謙虚な学生なのですが、これは一歩間違えると危険でもある。




コメント

このブログの人気の投稿

龍笛の吹き方~①

龍笛の事~責と和の出し方

龍笛の吹き方~➆