龍笛の稽古~力を抜く難しさ~ at Brooklyn

NYはほんまに寒い一日でした。大学生の時に12月にモスクワに行った時を思い出しました。実家四万十市では考えられない、、、

今日はブルックリンにYさんの龍笛のお稽古に行って来ました。彼女は龍笛を僕の師匠から買っていて、僕の笛と兄弟笛です。すごく重厚な且つ柔らかく繊細な音がでる笛です。たぶん僕のよりいいと思います、、、

日ごろはお仕事の関係などで時間が取れないため今日は集中練習とうことで午前中から特訓のはずでしたが始めようとすると、なんやかんやの会話がお互いに始まり、なかなか笛の稽古に届かず結局午前中はほぼ会話で終了。。

さて昼からは本腰入れてです。

僕が指導させて頂くとき一番大切にしている事はとにかく“ほー”の口のイメージで音を一つ一つ出す練習です。指も動かさないし唱歌もしません。特に“中の和”の指を中心に下から柔らかく音を入れていき、音がでてくると段々と下腹(丹田よりも少し斜め下の辺り)からその音を音で押して行く練習です。押して行くというよりは振動を“気”でもって加えていくようなイメージです。決して“息で音を出そう”としない事です。多くの笛吹きが音を息で出そうとするから疲れるし、時には肺活量がどうだこうだと言ったりするから本来の龍笛を吹く楽しさを逃しています。そして息で作った音は自然ではないから人にCOREが伝わりません。

僕の知ってる多くの方々が必ず指、肩や口などに力が入り長く練習してるとどこかが痛くなり、そして力を抜こうと思っても力は抜けないし、時には力を抜かなければならないという事すら知りません。しかしYさんは今日はその事にはっきりと力が入っているというのを自分で認識できたようなのでまずはスタートラインに立てたと思います。音を出そうとすから力が入るのであって、音がでるとかでないとかはどうでもいい事なんです。なぜなら、師匠の言葉を引用すると笛の原点は「朽ちた竹に風があたって音が成った。だから笛吹きは風にならなければならない。」 風はもちろん音を出そうと思って竹にあたってるわけではなくたまたま音が鳴った。だから自分が風になったイメージをもちただただ竹に風を送り、結果音が鳴る。

もちろんこれは精神世界のような話であって究極的な境地ではありますが、僕はそこを目指しているしそこを伝えたいと思っています。だからそう思い続けて稽古をすると段々と気持ちの力が抜け体の力が抜けてきます。もちろん時間はかかりますが。

龍笛は音を鳴らす練習ではなく、音が自然に鳴ってくるような練習をしなければなりません。その方法の一つがまずは体の力を抜くという事です。(何度も同じような事を書いてます、、)何度も書いてる部分は僕が特に師匠から言われ続けている事で、僕も書きながら自分に言い聞かせているので少しくどいと思われる方もいるかもしれませんが、その時は飛ばし読みをして下さいませ。




さてさて、、


なんだかんだと練習しながら気づいたら旦那さんが帰ってこられ、フィンランドのホットワインを作ってくださり、ん?今日も僕は飲んでるぞ。。。最近酒が体から抜けなないんじゃないか?みたいな感じになってました。。でもこのホットワインはまじでうまい。。

さらに今日はCDのプレゼントまでいただきました。




帰りのバスは気持ちよく眠り、気づいたら「ここはどこ??(PM11時半)」。。ハワイから帰って来たばかりのお疲れのホストファザーに迎えに来てもらいました。


なにやってんだ僕は‥‥しっかりしろ 怒




コメント

このブログの人気の投稿

龍笛の吹き方~①

龍笛の事~責と和の出し方

龍笛の吹き方~③