枠にはまる、はまらない リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 02, 2009 おもしろい記事を読みました。 世の中にはどうしても枠にはまろうとしない人間がいる。 それが良いのか悪いのかわかりませんが、認めてあげないとだめですよね。 NYはその枠をとっぱらった人間が多いというのは間違いない。 僕もある意味あやかりたい。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
龍笛の吹き方~① 4月 04, 2009 「 龍笛を吹くということ 」ということについては以前に書きました。 今回は吹き方について書きます。 あくまでもここに綴るのは私が習った基本であって、一般における基本とは少し離れているかもしれませんが、その点は御了承下さい。 基本は大事とよく言われますが、要は何が基本かです。 吹き込み時は下から、あてがうように柔らかく吹きこむ 口に力が入っていると、息が入っていかないので、極力力を抜く(責、和とも) 音が出たら、音を音で押していく。この時伸びるイメージで(口が堅いと音が伸びない) 歌口をできるだけ前に出すことにより、口と歌口の距離が離れ、音に張りができ、音の密度も高くなる 自分の求めている音を知る(これは難し、、) この辺りが僕が習った”僕が信じる”基本です。 音楽ですので文章で伝えることはできませんが、笛を吹いている方々イメージの足しにしてください。 1~4までが無意識にできるようになると笛は9割9分完成だと思います。 自分の考えや、イメージを整理するために、時々吹き方についても書きたいと思います。 よろしくお願いいたします! 柿谷 貞洋 続きを読む
龍笛の事~責と和の出し方 5月 23, 2010 Twitter では少し書ききれなかったのでブログにしました。 今回は龍笛吹かない人には全く関係ない話です。ですので最初に御断りさせてもらいます。。。。 ここ二年程龍笛の“責(高音)”の音と“和(低音)”の音の出し方で気になっていた事があったのですが、それが今日少し分かったので書きたいと思います。 以前、相方から「和の音は責の口で吹くんや」と言われた事があります。その時は実は僕、反対だろって思ってました。 師匠はいつもとにかく口の力を抜いて責の音を出せといいます。和の音と言うのは口の力を抜いて出す事が出来ますが、責めになるとどうしても口に力が入ります。僕も人に教える時は必ず和の口、所謂口の力を抜いた状態で“責”を出すように教えます。 しかしこれは少し実は違ったのです。ただ口の力を抜いて“責”であれ“和”であれ音を出そうとすると音がどうしてもぼやける。簡単に言うと、口の力を抜いてぎりぎりまで口を閉め“責”を出す。そしてその口で“和”を出す。こうすると音の密度が高くなるから、竹に対し数倍の振動数を加えることができる。結果音も伸びるし、煤竹の音がでてくる。 こういう風に意識して今師匠の音を想像してみると、あの人の口はかなり力は抜けているがしっかりと閉まっている。もちろん師匠はそんな事は口にした事がないが、相方は見抜いていた。 遅ればせながら僕は今日それを体で持って理解した。 しかし実はこれは誰にも言うなと相方から言われていた事だが、、書いてしまった。。 続きを読む
龍笛の吹き方~③ 5月 18, 2009 今週末から師匠宅へ行くので、その前に自分の音に対する考えを再確認したいと思います。 龍笛の吹き方~① では、僕が師匠から習った基本をかなりコンパクトにまとめました。 龍笛の吹き方~② では特に振動、感性ということについて述べました。しかし龍笛の吹き方~③を書くにあたり、龍笛の吹き方①と龍笛の吹き方②を自分でプリントアウトし読んでみると全く計画性がない文章になっている…どうしても龍笛に関して話をしたり、書くとなると気持が高まり文章の論理性が欠けてきてしまうということに気付いた、、、元々論理的な文章など書けないが……自分の音のイメージや吹き方を言葉にするというのはすごく難しいことです。ということでこの数字などは特に気にしないでください。。。 さて、僕が今フォーカスして訓練しているのは、音の“密度”と“振動”です。密度というのは言葉のとおり、どれだけ笛の真に対して、凝縮性のある息が送られ、音が分散していないかということです。これには単にひとつコツがあるのです。口の力を抜いて唇を横に細くするのです。しかし、普通に吹きながら口を横に細めると必ず口に力が入ってしまう。だからこれもイメージで、口を細めてその音を出すのではなく、その音を出すために口が細くなる。言ってることが矛盾してますね。最初は両方(音のイメージと口を細くする)からアプローチすればいいのです。僕の生徒さん理解できますよね??(笑) 次に振動ですが、これは僕は今まで笛の筒の中の真ん中に、絹を通すイメージだったのですが違っていました。相方に先月指摘されました。っとここで相方を紹介いたします。笛は僕より一枚上手で現在師匠宅で修行中です。腕相撲は僕が二枚上手です。。。 話を元に戻します。振動させるイメージは、息を筒の下、底に通していくイメージで、両親指の腹に息を添わす感じです。今は毎朝このイメージで特訓中です。 笛の論理と人生の論理は同じだと考えているのですが、これでは人生論になりませんね。 写真は一昨年行ったByronBay(オーストラリア最東端)です。なんとなく使ってみました。 今月は神戸、大阪にもよるのでマスクを忘れずに持っていきます。 柿谷 貞洋 続きを読む
コメント
コメントを投稿