投稿

6月, 2009の投稿を表示しています

“きたやま”の絵を、笛吹き柿谷貞洋の視点から

イメージ
              都会に浮かぶ東京タワー さくら見るとなんだか胸がざわつくよね 僕の約15年来の親友に"きたやま"という絵を書く男がいる。 プロフィール画像は彼の絵である。 数年前から、何枚か彼から絵をもらっており、久しぶりに彼の絵をみたくなり送ってもらったので、それを紹介したい。 僕は絵を書いたりする事もなければ、全くもって勉強などもしたことないから、この分野に関しては本当に門外漢である。もちろん色使いの事なんか全くわからないし、彼の絵の批評など、なんともおこがましい事ではあるが、あえて笛吹きの観点からしてみたい。僕と彼がお互いの分野で育つために。 さて、いきなり悪い事を書く。きたやま すまん、、、 まず両方の絵とも龍笛でいうところの“真”がない。ま、ぶっちゃけ彼の絵を描く力も、僕の龍笛のレベルと変わらない。まだ色、音の“真”を掴めてないという点で。 芸術というのはメッセージが大切である。なにを伝えるかが大切であって、芸がうまいとか、下手とか、きれいとか、きたないとかいうのは、どうでもいい事だと僕は思っている。 だから僕は龍笛をうまく吹こうなんて全く思ってないし、誰に勝つとか負けるとかという感情も今はなくなった。学生の時はそういう気持ちがかなり強かったが、、、 とにかく僕の場合は、音の中に、柿谷貞洋という人間を“表現する”ということに対し意識を集中している。 きたやまの“いい所”はいい絵を描こうとしていないことである。僕はこの絵の技術的なことは分からないが、彼は少なくとも自分の心の素直な色を出していると僕は感じる。何度も述べるが、色づかいが良いとか悪いとか、構図がどうだこうだは分からない。ただ彼は迷いながらも、真っ直ぐに絵を描こうとしていると感じる。僕はだから彼の絵と人間が好きである。もちろんこれは勝手な僕の見解である。 陰陽の観点から見ると、上の絵は陰、下は陽である。当たり前のことではあるが、それぞれの絵の中にも陰陽がある。 東京タワーの絵は未来性を僕は感じる。破滅のイメージかな、、、、桜の絵は、以前には彼の絵にはみられなかった、彼の“幸福”というものを少し感じる。 “真”の話に戻るが、迷いがあろうが、あるま...

龍笛の吹き方~⑥

イメージ
昨日まで奈良の方へ行ってきました。 27日はTOEFLを京都外大で受けてきました。あいかわらずさっぱりです、、、というような呑気な事言ってられないのですが。。 渡米まで残すところ約2か月となり、笛においてはもう一段上に上がっておきたいところですが、そう思うようにはいきません。しかし毎月確実に自分の進歩を掴んでいます。 僕はこのタイトルのように、これまで“龍笛の吹き方”と題した5つの文章を、“吹き方”と言いきって書いてきましたが、自分としては、まだ完全に笛というものを掴んでいるわけではないので、このような断定した書き方は良くないかもしれません。しかし僕は“吹き方”と題し、師匠から習った事を自信を持って書ける大きな理由あります。 それは師匠が“作らない音、自然に出てくる音”というのを常に考え方の底辺においており、しかもそれをこの人は求めて作り出した、自分で編み出した、というよりも自然な生き方をすることにより、勝手に生れたきたというような具合で体得しているからです。龍笛と“人間”が力強く密接しているという点が、僕が自信を持ってこのように“龍笛の吹き方”と題して師匠の理論を述べることができる所以です。芸術というのは人間の感性と共に育まれたきたものですから。 さて本題です。 今回僕が学んで、笛吹きの方にお伝えしたいのは、“注意力”です。前回の龍笛の吹き方においても、一つの事に意識を集中させて付箋を使い練習するということが、非常に重要であるという事は書きましたが、今回はもう一段高いレベルの話です。 師匠は、自分が笛を吹いている時、自分の息(風)を体で感じるとることができ、息筋が見えなければ駄目で、笛の中に息が何処を通ると、どんな音が出るのかを自分で体得し、“理解”することが必要であると言います。 ですから、どんな笛を吹いても、すぐにその笛の真を捉え、笛が自分に合う合わないではなく、自分が笛に合わせ、その笛の最大限の音を出さなければならないと言います。笛は生き物ですから、機嫌損ねないように。。。。と言いつつ「この笛あかんわ、、、」と言って放ったりしてますけど。。 三日間毎晩通ったのですが、このことを初日に言われ一晩考えこねました。 最近僕が毎日の座禅で意識していることは、息を吐き出す時に自分の息の振動を感じるということです。これは意識を自分の体の中の細部に...

色々なこと

イメージ
最近はなかなか忙しい日々を送っております。 バーべキュー用の小屋を作り始めた事が一番の要因ですが、、 昨日は山へ、すでに切ってあった杉を貰うことができたので取りに行ってきました。切って間もない木だったのでまだ水分を含んでいてかなり重かったです。加工はもちろんKiyoshiさんです。 僕はひたすら、小屋の取り壊しです。トタンを剥がして、バールで釘を抜いて、、 もうすぐ夏休みが近いので、夕方はカヌーの練習で、昨日は初めて佐田の沈下橋から赤鉄橋まで一人で行きました。2日程雨だったせいか、川の流れが早く小一時間程で下ることができました。                                       赤鉄橋                             やっと夜になり、笛の練習と英語の勉強です。といってもかなりクタクタで、はっきり言ってかなりやばいです。ぜんぜんはかどってません。。。しかしすべては自分で選んで生きている道なので言い訳はできません。 明日からは奈良の師匠宅へ行ってきます。そして指導も兼ねて。 最近は笛を持つ時間がかなり減ってきていますが、イメージは持っているので音の質が落ちているということはないと思っています。 ところで今日の朝刊にこんな 記事 が載ってました。人間はいつの時代も、もちろんこの時代は食べるので精一杯の時代でしょうが、生きるということを表現してきたのでしょう。僕はそう感じました。

再会

イメージ
先週末は母の実家に行ってきました。 今回こそは、通り道なので(少し山陽道から離れますが、、)いつかは行きたいと思っていた厳島神社にと思っていましたが、時間的に今回も無理、、ということで写真は宮島SAの鳥居。 中学生の頃までは毎年夏休みになると行ってましたが、最近は2,3年に一回くらいになりました。 そこには祖母ともう一人、僕にとっては、もう一人の祖母とも言えるモンノさんという、今は90歳になるおばあさんがいます。僕は生まれ時から可愛がってもらっていて、僕が生まれた時、一番最初に僕を抱いたそうです。今でも僕はモンノさんが大好きです。 今年は年始に一度行ったのですが、その時は、何か病気をしてて、さらに腰も痛めてて立ち上がることができず、もしかしたら、歳も歳だしもう無理かなと思ったんですが、なんと今回行った時は、杖なしで、玄関で拍手をして、お出迎えです。。。!! モンノさん曰く、僕が年始行った時、腰を三回撫で、それで治ったとか。。僕にはもしかして魔法の力が、、!!んなわけないですけど。。今回はそれを20回ほど力説してました、、、、、 とにかく僕に会うと泣く、、涙 帰る時になると泣く、、、、涙 手を握っては泣く、、涙 よく泣きます、、、、涙 しかしモンノさんは、今でも新聞をよく読み、高速料金が1000円になったやら、日本や世界の情勢をよく知っています。 モンノさんの病気克服法は、楽しいことしか考えない。起きても寝ても楽しいことばかり考える。それが一番の良薬だそうです。90歳になってこのことを悟ったとか・・ とにかく若い時は苦労してきたそうです、自分の事はほっといて人のことばかりしてきたとか、、 細く長く生きてほしいものです。

大きなな効能??

先週来られたMu^san、昨晩篳篥吹きに来ました。 毎日、僕の進める 呼吸法 を行うという約束で、指導しますということでしたが、どうやら毎日行ったようです。 僕:「何か変化ありました?」 Mu^san:「便通がよくなりました!!??」 ??? まぁいいでしょう。ぼくの雅楽観は雅楽をする事で、生活に影響を与える、また健康になるということですから。花粉症の人が雅楽の鼻呼吸を行うことにより、鼻の通りが良くなったというのはよくあることですが、便通が良くなった人ははじめてです。 しかし、この呼吸法は肛門を意識することにより、腎が鍛えられるそうなので、そういうこともありえるかもしれません、医学的なことはわかりません。 僕「他には何かありました?」 Mu^san「なんか、膀胱のあたりというか足の付け根のあたりに筋肉がついたような…」 これは大正解なのです!!丹田(詳しく言うと、さらにもう少し後ろ斜め下)に意識を込めてこの呼吸法を行うと、この辺り( そけい部)が張ってくるのです。これにより演奏する時の体の重心が下に下がり 重厚な音がでるようになるのです。 たかが一週間で大きな変化です。Mu^sanは雅楽を初めてもう何年にもなりますが、 全くこのようなことを意識したことがなかったのでしよう。 一音だけ音を出し、その音を10秒ほど伸ばす練習をしたのですが、これまでとは、えらい違いです 。音に柔らかさと、膨らみがでてきました。 帰り際「おもしろくなってきた。。」と言って帰りました。また来るそうです、、、 僕は、笛吹きで篳篥の事はよくわかりませんが、底辺に流れている基本的要素はどの楽器も同じです。 ここが分かるとおもしろくなるのです。 まだまだこのおもしろさを知らない雅楽人が世の中には多すぎます。 伝えていかなければ。。 今日はこれから所用で山口県へ行ってきます。

夏へ向けて!

昨日は「ごり工房」という所で働いている方達が、 四万十楽舎 の前でカヌーをし、僕は監視役?みたいな感じで、聖庵のAuthorと行ってきました。 どちらかというと僕はまだ監視される方なのですが。。。 まあ無事に終わってなによりです。昼飯もおいしかったし! 最近は一日おきぐらいでカヌー練習しています。 実はまだ報告してませんでした、僕は今年の夏はカヌーのインストラクターをするんです!! 渡米費用がまだ足りなくて、、、 大丈夫ですよ、もしあなたがカヌーを四万十川にしに来て僕がインストラクターだったとしても。ちゃんと練習してますから。ロールもできるようになったし。。。 たぶん。。AEDのつけ方も勉強したし。 話は変わりますが、我が家は新しくバーベキュー用の場所(屋根つき)を増築することになりました!!いつもは車庫や、人数が多い時はその辺でやるんですけど、車の出し入れや、雨が降った時など面倒なので、今年は色々とみんなで考えた末作ることにしました。 いつもながら作るのは、親父と、僕と、気前のいい大工のKiyoshiさんです。 そして、セメンをし、基礎をするのは、これもまたいつもながら僕と親父と二人で、、その後はKiyoshiさんの出番です。 3年前に増築した時の部屋の基礎も、親父と僕でやってまだ倒れていないから今回も大丈夫でしょう^^ 今日はそのことで昼から計画を練ってたら、ちょうど立てる場所にバカでかい石がある。なんでこんな所にバカでかい石があるんだ?? 親父曰く、知人に石の好きな人がいて勝手に持って来て勝手に置いて行ったとか、、しかしその人はもう昇天している。。なんじゃそっりゃ!!??って感じですけど仕様がない。あるものはあるのだから。。しかも三人がいくらバールで動かそうとしてもびくともしない。。 結局、ぐだぐだ話しているうちに、石の上に柱を立てることになった。。だいじょうぶだろうか??少し洒落たかんじになるかも、、いやどうだろう?? 7月初めには完成予定。いつでもみなさんおいでやす。。 ビールがおいしい季節です。。

人は変わるだろうか?

カヌーから夕方帰ってきて、ある方から電話が…。 Mu^san:「貞洋君、今日行ってもいいですか?」 僕:「え・・??なんでしたっけ?」 Mu^san:「あの、先月言ってた、、今日篳篥習いに行っても??」 僕:「ああ、そうでしたね はい はいどうぞ」 僕篳篥吹きじゃないからあまり教えれないんですけど。。。。 来たので、とりあえず一緒に吹くとやはり口呼吸。 後、20分程呼吸法について力説。この方、歳は僕より10以上程上なのに、僕にいつも敬語で、性格的にはおとなしく、あまり自分の意見を主張する人ではないのですが、すごく優しい人です。 しかし雅楽は “凛” とした心が必要なのです、残念ながらこの方はこれが欠けています。さて 凛 としている、していないはある意味性格的な事でもあるので、身につくのか身につかないものなのか?? 僕はこの方とはもう大分付き合いは長いのですが、自分から積極的に習いに、僕の所に来る人ではないので、今回は結構本気かもしれません。 僕の教えた座禅を、毎日朝晩必ず行うという約束で来週も来るそうです。一週間の内1日でも欠けたら、来週の稽古は付けないという約束で。 どうだろう来週来るだろうか?僕の信じる座禅が試されます。

龍笛の吹き方~⑤

イメージ
今回は、タイトルは龍笛の吹き方と付けましたが、僕の笛の練習方法の一部を紹介したいと思います。 この写真①は今月の僕が特に注意している音色と息の出し方に対するテーマです。僕は必ず練習する時、付箋にこのようになイメージのテーマを書き出し、等身大の鏡の横に貼り、自分の姿とこの文字を見ながら練習します。毎日約1時間くらいでしょうか。     この写真は3つの事を書いていますが、もちろん1つでもOKです。大切なことは、自分が今何の練習をしているかというフォーカスポイントを明らかにし常に意識して吹くことです。“笛の音は柔らかく”や“息は軽く出すイメージ”などと頭では分かっていても、このように書いて実際に目にして吹くと、吹いてる時のこれらに対する意識が格段に上がります。 ②の写真は笛を吹く時の基本的は要素ですので、笛吹きの方はこれを意識するといいと思います。例えば、②の方で、もちろん一つでも、“柔らかく”などをピックアップして、自分で付箋に書いて練習するのもよしですが、柔らかくや伸びるようにだけのイメージだけになると、どうしても音に力がなくなる時があるのです。故に偏ったイメージだけにならないように、力強さも書きました。ただし、力は丹田にのみです。体、口の力は最大限に抜いて下さい。 書き出すときに、例えば“力強く”でしたら、自分の力強い「色」をイメージし、その色で書き、また、自分の思う力強い字で書くというのも一つのイメージを膨らませる練習方法だと思います。 僕の場合(写真①)。 地についた音~茶色 柔らかく~薄いオレンジ 軽く~黄緑 まぁ、こういうのは日によっても,また気分によっても変わりますけどね、、、ちなみにこの写真の文字は全部黒ですが。 大切な事は、笛吹きとしての感性を働かし、体の眠っているに細胞を起こしてあげるような練習をしなければなりません。それが“練習”というものです。 しかし感性といっても、言葉、色、食べ物、人物、絵、文章…色々なものに対する感性があります。ここで僕が主張する感性というのは、自分の音がまだ完成していないということを自覚し、自分の世界に入りこんでしまわない感覚を身につけることです。誰でも、一瞬でも自分の技術が今までとは違う一歩進んだことを感じると、ふっと力が抜け満足してしまうのです。この喜びも笛を吹く上においてすごく大切なことで...

地区社協の行事

イメージ
 今日は、地区社協の行事で四万十市のトンボ公園という所へ行ってきました。約20人位の参加で、すでに仕事を退職された方やお 年寄りが中心で、主に菖蒲を見に行ってきました。 以前にも地区社協の行事で、我が家の庭でフリーマーケットをしましたということについてはこのブログで書きました。市の社会福祉協議会という所が、各地域に立ち上げを促し、うちの両親がこの地域は立ち上げたみたいです。簡単に言うと地域のみんなが、顔見知りになり繋がりを持ちましょうといったところです。 何度か此処へは来たことがあるのですが、年配の方と来るのは初めてで、一緒に歩くと自分の歩くペースも遅くなり、草花を否応なしにじっくりと見てしまいます。僕は、草花には昔からあまり興味がないのですが、ゆっくり見ていくと割と楽しいものですね。 僕は小さい頃から、自分が興味のあること のみしか関心を示さなかったような気がします。しかし最近はできるだけ多くの事に興味を持とうとしてます。そうすると色んな人と色んな会話ができますし、付き合いも広がります。 そしていつものお決まりの、笛。。 自分の世界に入らず、自然に同化して吹く。同化、同化、、、 師匠にいつも言われてる゛同化゛、いったいどんな状態なんだろう?

雅楽の“内なるもの”が世界に伝わるか。

イメージ
今年の秋からの、僕のホームステイ先のホストから、コロンビア大学の学生が東京でコンサートをするというメールを2か月程前に聞いていたのですが、すっかり忘れていて WEBのニュース で思い出しました。 さて日本人以外に雅楽の心が理解できるか?? できます。 しかし、これには少々補則説明が必要です。 と申しますのは、もし我々の雅楽に対する意識が、音階に関しては、ただ洋音階440ヘルツより10ヘルツ下げた430ヘルツとして捉え、拍子に関しては多少伸び縮みをもたして演奏した、という程度であるならば、それは竹の楽器を使ってドレミファソラシドを吹いたというそれだけになってしまうからです。これでは理解したということにはなりません。 僕は雅楽の楽理にたいしては全く精通してませんので偉そうなことは申せませんが、雅楽について、全く知らない人に比べると多少知ってるかもしれません。雅楽というものは、僕は【息吹き(いぶき)】だと思っています。生気とも申しましょうか。 音大の学生さんや、外人さんなどは、雅楽譜に洋音階を書きたがりますが、これははっきりいってあまり意味のない事だと僕は思います。なぜなら大事なことは、【竹に風が当たって音が鳴った】。これが原点であり、ここを直接的に、遠回りをせずに目指すことに意義があると思うからであります。 僕はこのブログで自然という言葉をよく出しますが、これは山、川…などの事だけを指しているのではなく、【自ずから】という意味に僕は重点を置いているのです。【自ずから】―この言葉だけでは、解釈が何通りもあると思いますが、僕の解釈は自分の"内"を信じ、求め、自分の内から何かが生まれ出てくることが大切だと考えています。 故に、言いたいことは雅楽を奏するという事は日本の伝統音楽を奏するというよりも、これは人間の根源的な所に根差したものであり、自然への道を求める“道”であるのです。 そういう意味に於いて雅楽というのは日本人以外にも伝わらないわけがないのです。この点を、雅楽の髄の部分を僕はアメリカで伝えたいと思っています。息の音を通じて。 以上。 ※余談ですがこのNHKの動画に移っている龍笛の女性の方の笛は僕が手配し送ったのですが、一か月でかなりの箇所が縦割りしました。乾燥でしょうね。。もちろん修理しましたよ。ということで僕も予備の...

まぁ とりあえず成功。

イメージ
 昨日ロール(カヌーで引っくり返った時、カヌーから出ずに起き上がる事)が一応成功です!?まだかなり怪しいです、、、、 まだかなり素人くさいので写真は小さめに。。 なんか歳なんだろうか、思ったように体が動かない…以前はもっと自分のイメージと体が直結してたような感じだったのだがどうもおかしい。。 文句を言っても始まらないので練習あるのみ。 今回は僕が住んでいる所よりも30分くらい車で上流に上ったあたりから、数キロ下りました。 大事なのはやはり腰ですね、僕みたいな素人はどうしても腕だけでなんとかしようとしてしまう… 雅楽の中で舞を舞うときも腰なんです。体の中心である腰はスポーツ、武道、すべての分野において最も大事な箇所なんでしょうね。

最近思うこと

 今ブラジルにいる友人が ブログ を始めました、というよりほぼ強制的に初めてもらいました。。彼とは2年前に行ってた学校で知り合った仲で、僕は英語、彼はポルトガル語を学び、お互いの共通点は酒を飲んだら潰れるまで飲む。。。いえもう一つ、彼も龍笛を吹いておりなかなかの腕前です。現地でも指導しているようです。  僕の最近のテーマは“OUTPUT”です。僕がこのブログを始めた時は、たいしてこのような思いはなかったのですが、何かを発信しようとすると、物事に対するINPUT力が格段に違うのです。取り入れて外に出すことにより、自分のものになる。体の中で循環させるというイメージでしょうか。 人には、誰でも何らかの得意分野があると思います。いや得意ではなく好きな事でもいいと思いますが、それをとにかく発信、表現していってほしいと思うのです。特にそれが自分だけではなく他人にも影響を及ぼすものであれば、もちろんいい意味でです。 自分がどういう才分をもっているか、その才分をどうしたら自分の生活の上に生かしきり、人様にも喜んでいただけるか。この点がすごく重要であると思います。 最近やらなければならないことが、いまいち思うように進まず自分に喝を入れる意味でも、このような事を書いてみました。

譲らない3人!!!!

 いつも僕は里子二人と一緒にお風呂に入るのですが、今日はたまたま宮崎駿の映画の話になって、何が一番いいかっていうのでかなりもめてしまいました。 レ:「絶対紅の豚やって!!」 フ:「ハウルやって!」 柿:「ラピュタやろ」 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 んな感じでたいした理由付けもなく永遠と。体も洗わずに。 僕の世代は絶対ラピュタかナウシカだと思うんですけど…どうなんでしょう? こんな話をしながら思い出したのですが、僕はあの時小学生低学年くらいだったと思うのですが、かなりシータに惚れてましたね、、間違いなく。 天空に城があるというのも魅力的だったんですが、なによりも小学生ながら、パズーとシータが飛行船の上で見張りをするシーンが一番好きだったような気がする。石の声を聞くことができるじいさんも好きだった。。 この映画に関しては、見てた時の状況や、気持ちを今でも思い出せますね。あの古いVHSを何度も巻きなおして観てた感じとか… 30回は見てますね、まぁどうでもいいことですけど。。 書いてて急に見たくなってきた、明日借りよっかな、でもレンタル屋さんにおいてんのかな。。?? いやそんな暇はない。勉強しなければ。今月末はTOEFL二度目の挑戦です。

田植え

イメージ
今日は午後より田植えに行ってきました。 トラクターで一応終わっているのですが、所々抜けている箇所があるので、そこに植えつけていきます。 けっこう腰にきます、、、 10月くらいに稲刈りなので、僕は新米にはありつけません。。 余談ですが、稲がある程度大きくなると、水をいったん抜いて根を太らすらしいです。少ない水から吸収しようとするからhungryになるのでしよう。 人間にもときどきそんな状態が必要かもしれません。 おいしいお米に育ってください。

再びカヌー

イメージ
今回は少し宣伝です。 友人が 民宿 をしています。ぜひ四万十川へ来たときににはお立ち寄りしてください。最近はカヌーを作ったりもしてるみたいです。 今日はその彼にカヌーを伝授してもらいに川へ。 前回はカナディアンカヌーという大きめのだったのですが、今回はカヤックという少し小さめの小回り?が利くタイプのものでした。 最初は、僕のの性格上、少しなめてかかってたのですが、いざ乗るとかなり不安定…。。まずは真っ直ぐ進むのが意外と難しく、乗り始めはオロオロと、、、って感じでした。 急流にはいると、やはり転覆…… まだ慣れてないのでカヌーから一回でて乗りなおし。。 ロールといって、慣れてる人はひっくり返っても、カヌーに乗ったまま腰を使ってもとの状態にもどるらしいです。これもなんとなく出来るだろうと思ってたのが、couldn't. 今週末はロール特訓です。 ちなみにNYへは9月の半ば出発がほぼ決定いたしました。